今まで弊ブログでは主に「連写写真」をメインにしてきました。そこで少し嗜好を変えて「企画展」と題して1つのテーマをメインにした企画を試してみようと思います。さて前回の"高野線を疾走する車両たち 2016"に引き続き今回の企画展は「南海線を疾走する車両たち 2016」を御紹介します。前回同様、弊ブログでは少し独自色を出すためにあえてtwitterの様な短い紹介文とし、平成28年3月31日付の車両数も加筆しました。また最後に南海と泉北の在籍車両形式別両数表も付け加えました。
▲ 1000系(平成4年新造・一般車・高野線を含む全76両)空港線開業を控え、南海線・高野線共通運用可能な車両。現在のデザインを初めて用いた車両。
▲ 2000系(平成2年新造・一般車・高野線を含む全64両)高野線で余剰となった車両を南海線普通車に活用。南海線・本線を走る唯一の2扉17m車で普通車に限定運用。
▲ 2200系(昭和44年新造・一般車・高野線を含む全12両)元22000系、汐見橋線を含む支線用としてワンマン運転対応に改造。
▲ 3000系(昭和50年新造・一般車・全14両)元泉北3000系で平成25年に泉北より譲受、塗装変更等を実施した。6200系をベースに新造された一般車。
▲ 7100系(昭和48年新造・一般車・全102両)架線電圧昇圧対応として7000系をマイナーチェンジした車。152両が新造され、最も多く新造された車である。
▲ 8000系(平成19年新造・一般車・全52両)7000系の置き換えのため平成19年から平成26年まで1000系を踏襲した一般車。2代目の8000系である。
▲ 8300系(平成27年新造・一般車・全20両)昭和48年製の7100系以来となる近畿車輛で新造。8000系をベースとし現在、南海で最も新しい編成である。
▲ 9000系(昭和60年新造・一般車・全32両)旧1000系の置き換えのため創業100周年を記念し、南海線初のオールステンレス車として新造。
▲ 10000系(昭和60年新造・特急車・全20両)特急サザン用に新造された20m特急車。平成4年に2両から4両編成に組み替えられた。鉄道友の会ローレル賞受賞。
▲ 12000系(平成23年新造・特急車・高野線を含む全8両)10000系の置き換えのため特急サザン用に新造された20m特急車。愛称はサザンプレミアム。
▲ 50000系(平成6年新造・特急車・全36両)空港特急ラピート用に新造された20m特急車。5,6号車はスーパーシートを採用。鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。
● 南海電気鉄道在籍車両形式別両数表
・1000系 - 76両(一般車・前年比±0両)
・2000系 - 64両(一般車・前年比±0両)
・2200系 - 12両(一般車・前年比±0両)
・2300系 - 8両(一般車・前年比±0両)
・3000系 - 14両(一般車・前年比±0両)
・6000系 - 72両(一般車・・前年比±0両)
・6200系 - 76両(一般車・前年比+6両)
・6300系 - 76両(一般車・前年比±0両)
・7100系 - 102両(一般車・前年比-12両)
・8000系 - 52両(一般車・前年比±0両)
・8300系 - 20両(一般車・前年比+20両)
・9000系 - 32両(一般車・前年比±0両)
・10000系 - 20両(特急車・前年比±0両)
・11000系 - 4両(特急車・前年比±0両)
・12000系 - 8両(特急車・前年比±0両)
・30000系 - 8両(特急車・前年比±0両)
・31000系 - 4両(特急車・前年比±0両)
・50000系 - 36両(特急車・前年比±0両)
・コ11・コ21形 - 4両(鋼索線・前年比±0両)
南海電気鉄道合計 - 688両(前年比-14両)
● 泉北高速鉄道在籍車両形式別両数表
・泉北3000系 - 24両(一般車・前年比±0両)
・泉北5000系 - 40両(一般車・前年比±0両)
・泉北7000系 - 26両(一般車・前年比±0両)
・泉北7020系 - 18両(一般車・前年比±0両)
泉北高速鉄道合計 - 108両(前年比±0両)
・泉北3000系 - 24両(一般車・前年比±0両)
・泉北5000系 - 40両(一般車・前年比±0両)
・泉北7000系 - 26両(一般車・前年比±0両)
・泉北7020系 - 18両(一般車・前年比±0両)
泉北高速鉄道合計 - 108両(前年比±0両)
※ いずれも平成28年3月31日現在、前年とは平成27年3月31日現在。
◆南海電車の資料集 - http://www.geocities.jp/greennankai/
◆鉄の浪漫に魅せされて - http://blogs.yahoo.co.jp/romancenankai