
最後に5th CHAPTER、萩ノ茶屋駅7時39分発高野線6410レ、天下茶屋駅7時39分発南海線3702レの画像から御紹介します。当CHAPTERの注目は泉北沿線大学合同ラッピング広告電車、各車両のライン色が異なるのが少しだけ垣間見れます。







そして萩ノ茶屋駅7時43分発各停河内長野行き(6419レ)で岸里玉出駅へ。

岸里玉出駅は南海線、高野線、汐見橋線の乗り換え駅。私はココで汐見橋線へ乗り換え汐見橋駅へ向かいます。ちなみに個人的には汐見橋線へ乗るのは昭和60年6月以来33年ぶりです。








先頭車両で展望席を堪能し汐見橋駅へ到着。汐見橋駅は3月3日の「NANKAI 鉄子の駅」以来です。







そして私は桜川駅から「阪神電気鉄道 駅と酒蔵巡りスタンプラリー」へ向かいました。
※ 平成30年5月4日、萩ノ茶屋駅にて。
◆鉄の浪漫に魅せされて - http://blogs.yahoo.co.jp/romancenankai
◆南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp
御蔭様で今日、弊ブログ公開3周年を迎えました。3年経っても撮り鉄の腕はまだまだ上がりませんが今後も懲りずにお付き合い頂ければ幸いに存じます。 m(__)m
